4月23日 ディスプレイ変更しました!

こんにちは!浜松市東区宮竹にあります着物専門店『和福屋』の小林です(^^)/


寒の戻りを乗り切り、浜松もだいぶ穏やかな気候になりましたね♪
フレスポの改装も少しずつ進み、1階にはサイゼリアさんがオープンしたとのことで、和福屋スタッフはテンションが上がっております(#^.^#)笑
フレスポもにぎやかになりそうですね~★


さて、先日店頭のディスプレイを変更したのでご紹介(^O^♪
紬、小紋、訪問着、どれも春のおでかけにぴったりなコーディネートになっています!
洋服ではあまり取り入れない色の組み合わせを楽しめるのが着物の醍醐味!!


いつもの女子会に着物で参加するのも、刺激があって楽しいですよ♡


ピンクの紬は、柔らかく女性らしい印象(#^.^#)
出先で喜ばれること間違いなしです!!



コーディネート・TPO・おでかけのおすすめスポットなど、着物に関することなら何でもご相談ください!

和福屋は着物のプロとして、みなさんの「着物を着たい」を叶えます♪



着物でおでかけのおすすめスポットは公式HPで紹介中!

要チェックです(#^.^#)★

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

伊勢神宮|あなたのいつか着物を着たいを叶えます|一生に一度の感動成人式は和福屋・和ろうどの振袖で(浜松市・静岡市)

ホーム>いつか着たい>伊勢神宮着物で女子旅 お伊勢詣り伊勢神宮へ向かう参道に作られた地下道・おかげ参道。そこには江戸時代、神宮へ参拝に向かう人々が描かれた「伊勢参道おかげ参り・抜け参りの図」の屏風絵が展示されています。 大きな屏風絵がズラリと並び、まるで美術館のよう。絵画を眺めながら歩いていると、まるで江戸時代にタイムスリップし、おかげ参りに向かう気分になります。 まだ肌寒い春のお出掛けには袷のお着物がおすすめ。若草色の色無地に黒地の袋帯でメリハリを。帯締めや帯揚げに桜色を取り入れ、着物でも春を表現してみました。 「お伊勢さん」の名で親しまれている伊勢神宮。正式名は地名のつかない「神宮」で、起源は今から2000年前。 内宮、外宮の他にも125社の宮社があるそうです。 内宮の入り口、宇治橋に建てられた鳥居の前で一礼。橋を渡ると凛とした空気に包まれた気がしました。参道にそびえたつ大木のあまりの立派さに一緒に写真を撮る人も。 木漏れ日のなかを歩くと、心が洗われる気がしました。 参拝中はコートを脱ぐのが作法。ショールやコートは外してから参拝しましょう。 神宮 三重県伊勢市宇治館町1 TEL: 0596-24-1111 URL: http://www.isejingu.or.jp/伊勢神宮周辺の移動には人力車がおススメ。元気で優しいお兄さんが迎えてくれます。 着物を着ている方のみサービスがあり、少し長めに乗せてもらえました! 人力車から眺める景色は格別で、お嬢様気分になれます。 結城紬はほっこりした感触が特徴。春に纏えば、真綿のぬくもりが優しく身を包んでくれます。 着物と同系の帯を締めれば、すっきりしたコーディネートになり、全身がスラリと見えます。平日でも人が多く活気のあるおかげ横丁。「かわいい」と「おいしい」を満喫できるところです。 恵比寿大黒をかたどった「横丁焼」や思わず手に取りたくなるキャンドルが並ぶ「灯りの店」など、見所もたくさん!! 女子の心をくすぐるものがたくさんありました。 横丁焼の店 三重県伊勢市宇治中之切町(おかげ横丁内) 0596-23-8855 灯りの店 三重県伊勢市宇治中之切町(おかげ横丁内) 0596-23-8834五十鈴川沿 野遊びどころ内にたたずむ風情ある日本家屋。ここ「野あそび棚」は窓も多く、五十鈴川から四季の景色を愛でながら食

www.0298.jp

振袖・着物の専門店 浜松市「和福屋」

成人式、きもののお手入れからコーディネート相談、着付教室などきものに関することなら何でもお問合わせください。 お電話の方 → 053-411-6954 (営業時間10:00〜18:30/水曜日定休) メールの方 → kimonosoudan@0298.jp 和福屋ではきもののお手入れやシミ抜きなど静岡県浜松市で、きもののプロのアフターケア診断士が直接お客様のお悩みを解決いたします。

0コメント

  • 1000 / 1000