2月5日(日) 着物の柄〜宝尽くし〜
浜松市東区・上西町にあります
着物専門店「和福屋」南です!
当店HPの豆知識コーナーで人気なのが「着物の柄」。
自分の持っている着物に知っている柄が入っていると面白いですし、
意味合いを知るとより愛着がわきますよね!
今日は縁起の良い柄として人気の〜宝尽くし〜を紹介☆
宝尽くしとは・・・
「同じテーマのモチーフを集めて文様として表現したもの。
色々な宝物を並べた縁起の良い吉祥文様。
元々は中国の文様で、吉祥思想のひとつ「八宝」や「雑八宝」が由来。
室町時代に日本へ伝わり、アレンジされて宝尽くし文様になりました。」
☆☆☆代表例☆☆☆
①打ち出の小槌
一寸法師や大黒天が持っている小槌。
振れば欲しい物が手に入るという縁起物♬
②宝鑰(ほうやく)
蔵を開ける鍵の事。
縁起の良い福徳のシンボルでもある。
宝尽くし柄は縁起の良さから振袖や袋帯・刺繍の半襟等に用いられます。
結婚式などのお祝い事にはオススメの柄付け!
着物選び・振袖選びの参考にして下さい(^o^)/
着物豆知識も大好評!!
着物の事なら当店ホームページをクリック!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント